MENU

多文化関係学会第12回年次大会

第12回 年次大会 おしらせ

◯大会委員長挨拶(pdfファイル)はこちらよりダウンロードできます。

多文化関係学会第12回大会・参加登録

大会参加申し込みフォームよりお申し込み下さい。

大会宿泊等案内

宿泊案内のサイトをご活用下さい。

大会概要

10月18日(金)大会前日

プレカンファレンス「多文化関係の土台としての地域社会:ボランティアガイドと地域イメージ」(2号館2階N221) 13:30〜15:00(13:15 開場) 講演:安島博幸(立教大学観光学部教授) 徒歩・バス移動 15:30〜16:30 体験:新座ボランティアガイドツアーin 平林寺 (協力 新座市観光推進課) 18:00〜21:00 理事会(8 号館 4 階 N841)

10月19日(土)大会初日

10:00 – 11:05 研究発表1
◎N831 会場 司会:河野康成(立教大学)
 中国現代社会の民間信仰をめぐる国家表象の構築に関する一考察
  白松強(九州大学)
 人材と市民:ギャップイヤーに期待される成果
   赤崎美砂(淑徳大学)

◎N841 会場 司会:久米昭元(立教大学)
 国際結婚における言語使用とアイデンティティの再構築 —イタリア語母語話者と日本語母語話者の結婚事例をもとに—
   カンパネル・ミケーラ(東京外国語大学)
 中国系日本人女性による文化的差異の認知と調整方法 —日中文化メディエート手法開発への示唆—
   奥西有理(岡山理科大学)

11:15 – 12:20 研究発表2
◎N831 会場 司会:小坂貴志(神田外語大学)
 Intercultural Language Learning: A Cognitive Approach to Language and Intercultural Education
   Joseph Shaules(Japan Intercultural Institute)
 Comparison of the Education Support Systems for Foreign Students in Sapporo and Komaki
   宇山小夜(北海道大学)
 「遠慮・察しコミュニケーション」に関する比較調査 —日本・中国・米国の大学生を対象として—
   小山慎治(電気通信大学)

◎N841 会場 司会:田中共子(岡山大学)
 東日本大震災における移住者支援と移民コミュニティ—その形成過程と今後の課題—
   李善姫(東北大学)
 短期海外研修の学生受け入れに対する現地 NGO・NPO の利点と課題
   岸磨貴子(明治大学)吉田千穂(NPO 法人学習創造フォーラム)
 日系アメリカ人の社会的地位の獲得に関する考察 —戦後のサンフランシスコ日系二世・三世の事例から—
   田中真奈美(東京未来大学)

12:20 – 13:30 昼休み(学内食堂をご利用下さい)
13:30 – 14:15 総会(8 号館地下 1 階 N8B1)
14:30 – 17:00 パネルディスカッション「多文化関係としてのポストコロニアル」(8 号館地下 1 階 N8B1)
基調講演:野谷文昭(ラテンアメリカ文学者、東京大学名誉教授)
パネリスト:宇野邦一(立教大学現代心理学部教授)、抱井尚子(本学会会長、青山学院大学国際政治経済学部教授)
司会:舛谷鋭(立教大学観光学部教授)

17:10 – 17:50 ポスターセッション(8 号館地下 1 階ロビー)
 Cultural Universals for Thailand’s Tourism: An exploratory research from experts and tourists perspectives
   渋谷百代(埼玉大学)、Kanchana Chokriensukchai(タイ商工会議所大学)
 カサンドラ愛情剥奪症候群からみえてくるもの —アスペルガーを配偶者にもつこととは—
   西由香利(自助グループ「にじいろ」)
 東京都における外国語対応医療機関 —産科・産婦人科、内科、小児科を例に—
   米村真紀子(城西国際大学)
 日本人の大学生英語学習者による英語での質問の予備調査
   武田礼子(国際基督教大学)
 在日メキシコ人留学生の食生活の変遷に関する事例研究
   髙濵 愛(一橋大学)、田中共子(岡山大学)
 在伯日本人の対人面と環境面における社会的困難とその対処に関する探索的研究
   迫こゆり(岡山大学)、田中共子(岡山大学)

18:00 – 20:00 懇親会 大学食堂こかげ
ダンスサークルJGによる視覚障害児童指導報告とパフォーマンス

10月20日(日)

9:30 – 10:35 研究発表3
◎N841 会場 司会:李洙任(龍谷大学)
 国際学生寮でのICTを用いた人的ネットワーキングの広がりの分析
   村田晶子(法政大学)・古川智樹(関西大学)
 ホロコーストの記憶の公共化/普遍化 —加害者を告発しない記憶のかたちとは—
   千葉美千子(北海道大学)
 短期海外体験における自信感の形成要因 —語学研修参加者とボランティア活動参加者の比較から—
   仲野友子(青山学院大学)

◎N842 会場 司会:中川慎二(関西学院大学)
 中国にルーツを有する若者のアイデンティティ形成過程 —中華学校卒業生を対象とする質的研究—
   登山笑蘭(青山学院大学)
 海外の多文化社会における実用性がない日本語学習の意味 —グアテマラから見た「日本語」という異文化 —
   新井克之(九州大学)
 教師-学習者コミュニケーションの観点から見るガーナ・日本・アメリカの文化比較
   岩佐大助(国際基督教大学)

11:05〜12:35 研究発表 4
◎N841 会場 司会:御手洗昭治(札幌大学)
 教員と大学生間の距離に関する一考察 —なぜ教壇の前がいつも空席なのか—
   関下昌代(神奈川大学・東京富士大学)
 異文化理解における「エポケー」の役割・課題・可能性: 仏教的「エポケー」としての止観を応用した異文化理解教育の可能性
   坂井二郎(東京福祉大学)
 異文化適応過程研究に対する新たな方法論的可能性
   守﨑誠一(関西大学)

◎N842 会場 司会:笠原正秀(椙山女学園大学)
 異文化接触場面における困難とその対処からみた在日ムスリム学生の異文化適応スタイル
   中野祥子(岡山大学)、田中共子(岡山大学)、奥西有理(岡山理科大学)
 観光地の異文化適応 —山梨県におけるインドネシアからの観光客誘致の現状と取り組むべき課題—
   竹内真澄(明海大学)
 モンゴル国における排外主義の現状と要因:国際調査データからの検討
   湊邦生(立命館大学)

12:35〜13:30 昼休み(お弁当ご持参いただくか、当日 11 時までにご予約下さい)
13:30〜15:30 オープンフォーラム1

◎N8B1 会場 埼玉の多文化共生をめぐって
内山弘子(日本語教師)、須田健治(新座市長)、戴紅(埼玉大学)、高柳なな枝(地球っ子クラブ 2000)、 コーディネータ:渋谷百代(埼玉大学)

◎N842 会場 観光の「ソーシャル化」に関する試論
井上努(練馬区教育委員会)、舛谷鋭(立教大学)、村上和夫(立教大学)

15:35〜17:35 オープンフォーラム 2

◎N842 会場 円卓カフェ —多文化関係学と私—
石黒武人(明海大学)、抱井尚子(青山学院大学)、小坂貴志(神田外語大学)、渋谷百代(埼玉大学)

参加費

・当日受付分の大会参加費(正会員 6,000 円、非会員 7,000 円、学生会員 3,000 円)、および懇親会費(正会員・非会員 5,000 円、学生会員 4,000 円)は 8 号館 4 階受付でお支払い下さい。
・教室発表の方々は、当日配布の抄録集以外に追加資料あれば、当日コピーを 40 部ご持参下さい。パワーポイント、映像等の操作確認は各教室係にお申し出の上、事前にお願いします。
・ポスターセッションの方々は大会初日 13 時半までに 8 号館地下 1 階ロビー指定の場所へ、A1 または A0縦ポスターをご掲示下さい。

多文化関係学会第12回大会・参加登録

大会参加申し込みフォームよりお申し込み下さい。


第12回多文化関係学会年次大会準備委員会

石橋正孝(立教大学)
久米昭元(立教大学)
河野康成(立教大学)
渋谷百代(埼玉大学)
舛谷鋭(立教大学)
村上和夫(立教大学)

〒352-8558 埼玉県新座市北野1-2-26 立教大学観光学部 舛谷研究室
e-mail: jsmr2013taikai@ml.rikkyo.ac.jp
FAX: 048-471-4538 (要連絡先明記)
キャンパスアクセス: https://www.rikkyo.ac.jp/access/niiza/direction/

会場アクセス

https://www.rikkyo.ac.jp/access/niiza/direction/