MENU

全国の地区別研究会のご紹介

Introduction of regional study groups in Japan

九州地区研究会

2020年度第2回 九州地区研究会報告

日 時:2021年3月27日(土)13:00~16:30
会 場:筑紫女学園大学及びオンライン(Zoom)
テーマ:「コロナ禍における留学交流の実情~実務者として経験したこと、実践したことを中心に~」
話題提供者:①石松 弘幸 氏(佐賀大学)、②家根橋 伸子 氏(東亜大学)、③鴈野 恵 氏(筑紫 女学園大学)、④小林 浩明 氏(北九州市立大学)、⑤原 紘子 氏(熊本県立大学)、 ⑥岩野 雅子 氏/ウィルソン・エイミー 氏(山口県立大学)、⑦山田 直子 氏(筑紫 女学園大学)

3月27日(土)、多文化関係学会九州地区研究会「コロナ禍における留学交流の実情~実務者として経験したこと、実践したことを中心に~」が、筑紫女学園大学(対面)及び、Zoom(オンライン)にて同時開催された。本研究会の目的は、九州・中国地区における中小規模大学の留学交流の実情や実践について報告し、実践の課題を共有することで翌年度につなげることであった。対面参加者:6名、オンライン参加者:14名。

まず、主に在日留学生に焦点を当てて3名のご発表があった。石松氏のご発表では、「留学生生活実態調査」を基に、佐賀大学の留学生のコロナ禍における実情と留学生対応者及び留学生への聴き取りの結果を報告された。コロナ禍において経済支援への申告が増えていることと、精神健康面での影響が大きく、オンラインでもよいので交流したいという留学生の希望があるとのことである。留学生の孤独が浮き彫りになっていることを感じた。家根橋氏は、東亜大学の実情及び、渡日できない留学生に対してライフストーリーインタビューを用いて考察したことを発表された。「母国での留学生活をどう体験していたのか」について、留学生には想像以上のストレスがあったとした。さらに、母国にいながらにしてオンライン授業を受けている現状に対して、「留学は日本にいること」「成長することが留学」だとする留学観を持ち、交流意欲が高まっていることに考えさせられた。鴈野氏は、筑紫女学園大学の実情を、留学生教育と日本語教師養成の側面から事務職員との連携を交えて報告された。コロナ禍やオンライン授業が及ぼした課題として、交換留学生のメンタルケアがあげられていた。学部留学生も同様の問題を抱えるが、チューター制度の導入もあり、対応しやすかったようである。 また、日本語教師養成では、2020年を通して教壇実習や海外実習ができていないことから、その代替として地域ボランティアへの参加を検討しているとのことだ。

次に休憩をはさんで、主に日本人学生に焦点を当てた3名のご発表があった。小林氏は北九州市立学において、2021年度の学部留学生の半減や短期留学生の辞退・延期があることを報告された。さらに、日本人学生の送り出し(交換・派遣)は、2021年以降春から全面中止されているが、「自己責任でもいいから留学したい」という切実な願いを持つ学生も少なくないとのことだ。今後の課題としては、待機を含む派遣学生の総定数を超えることへの職員の負担増や、休学及び復学判断の難しさなどを挙げられていた。熊本県立大学の原氏は、国際交流の実情について述べた上で、オンラインでできることとして、「英語ディスカッショングループ」における学生の活動を紹介された。3分程度の映像作品でタイトルは“A New normal for our future”である。新型コロナにより引き起こされた変化を、日常生活や大学生活、就職活動の面からバイリンガル(日本語・英語)で表現されており、学生の抱く思いが伝わる短編であった。岩野・ウィルソン氏両名は、山口県立大学における、COIL (Collaborative Online International Learning L)という、ICTツールを用いて、海外の大 学に属する学生たちとバーチャルにつながるオンライン国際交流学習について報告された。COILはコロナ禍よりも前に実践されており、海外の留学プログラムの前後に実施したりすることで、その後の人間関係の構築につながるという。さらに、COILで海外の学生と一緒に授業を受けることで、刺激を受けることができる点に魅力を感じた。 最後に、筑紫女学園大学の山田氏から「留学生交流再考」というテーマでご発表があった。コロナ禍により、学生モビリティが停止したことで、反ってモビリティの規模の急拡大(プログラム数、人数、ネットワーク広がり)が意識されるようになった。今や、派遣制度、海外研修プログラム、留学生との共修授業などは、大学教育の「おまけ」ではなく重要な教育活動 の一部を担っているとのことである。「インターナショナルコミュニケーションⅡ」におけるタンデム学習では、学習者に対面と同じような情動の変化が確認されたという。今後の展開としては、今は交流再開までの準備待機期間ではなく、新しい国際教育・多文化教育の在り方を模索する時期だと述べられた。

7名のご発表の後、在日留学に関するグループ、日本人学生に関するグループ、2つのブレークアウトセッションに分かれ、対面参加者も交えてディスカッ ションを行った。私は主に在日留学生に関するグループに参加したが、ざっくばらんに話すことができ、時間が経つのがあっという間だった。各大学や機関の様々な実情を知ると共に、自身の抱える課題への解決策をさぐる大変有意義な研究会であった。

報告者:清水 順子(北九州市立大学