MENU

全国の地区別研究会のご紹介

Introduction of regional study groups in Japan

九州地区研究会

2017年度 九州地区研究会のお知らせ

日時:2017年6月22日(木)16時30分~18時
場所九州大学伊都キャンパス比文言文教育研究棟4階第8セミナー室
アクセス情報:〒819-0395 福岡市西区元岡744番地
http://isgs.kyushu-u.ac.jp/other/other1.php

タイトル:「複言語・複文化環境における言語学習、言語教育」
発表概要
本発表では、教育における言語問題の重要性が高まりつつあることを以下の3つの領域に関して指摘することを目指している。
- 言語使用;グローバル化する世界における教育領域の中での言語使用、
世界の言語問題、地域言語問題、異文化間学習という概念( Jin – Cortazzi: Researching Intercultural Learning  2012)
- 言語習得:学習スタイル、学習方法、学習実践における文化間の違い
- 言語教育:言語教育への期待、その認識、教育方法における文化間の違

可能な限り効率よく外国語を習得するには、文化を学習したり教育したりする際の違い (Hidasi: The Impact of Cultural-mental Programming on the Acquisition of the Japanese language 2007)が、誤解、ミスコミュニケーション、最終的な教育目標を達成する上での困難につながることを示唆したい。 本トピックを取り上げることは、グローバリゼーション、多言語主義、多文化主義の文脈においてニーズが変化していることによりその妥当性が高まっている。方法論の変更(コンテンツベースの言語教育、デジタル技術など)についても、ヨーロッパという特定のケースを多言語環境として議論する際に触れたい。今後期待される傾向について、いくつかの予測を明確にしたい。

発表者紹介:Dr. ユディット・ヒダシ

応用言語学博士、異文化間コミュニケーション学において大学教授資格、コミュニケーション学教授。日本語教育・言語学・異文化間コミュニケーション教育並びに研究の分野でこの30年間の活発な活動を行ってきた。1989年にハンガリー外国貿易大学(現ブダペスト商科大学)において東洋コミュニケーション研究所を設立し、1998年まで同機関の日本語プログラム主任を務めた。1998年から2001年にかけてハンガリー教育省において二国間関係局副局長を歴任。2001年から2006年まで神田外国語大学大学院教授。2006年から2012年までブダペスト商科大学国際経営学部長。2013年からは、ブダペスト商科大学コミュニケーション学教授を務める傍ら、ルーマニアのクルージにあるサピエンティア大学客員教授。母語のハンガリー語に加えて、英語、ドイツ語、日本語、ロシア語に堪能。レニングラード、日本、英国、イタリア、中国、台湾に長期滞在し、研究・調査・教育活動に従事してきた。世界各地の大学で異文化間ビジネス、異文化間コミュニケーション、国際関係論の講義を行っている。
多文化関係学会の設立メンバーであり、同学会設立以降ヨーロッパ支部長を務めている。AJEヨーロッパ日本語教師会、EAJSヨーロッパ日本学研究会、日本語教育学会等、いくつかの学術団体、学術学会のメンバーである。関心分野は、コミュニケーション能力の発達、ビジネス・コミュニケーション、言語と社会のインターフェイス、高等教育の国際化である。

参加費:無料
参加申し込み:資料部数把握のため、メールでご連絡ください。山田直子(yamada◎cc.saga-u.ac.jp) (◎を@にしてください)

詳細はこちらをクリック!